岡山市のパーソナルトレーニングジム&ピラティス

受付時間:10時~21時

乗り物酔いなどが起きる原因は三半規管かも?三半規管を鍛える平衡感覚トレーニング

トレーニング

今回のテーマは「三半規管を鍛える」になります。

乗り物酔いはかなりしんどいですよね。

子供の頃は乗り物酔いが酷かったという方も、大人になるにつれ乗り物酔いはしづらくなっていきます。

しかし、それでも乗り物に乗ったら酔ってしまう、アトラクションに乗ると酔う、乗り物酔いだけでなく「めまい」がするなど大人になっても苦しんでいる方が、多くいらっしゃるかと思います。

これらの原因には、「三半規管」が関わっている可能性があります。

そこで、揺れによる身体の動きをセンサーで感知し、自動で調節してくれる「三半規管」の機能を鍛えて、予防していきましょう。

三半規管とは

少しマニアックな話になってしまいますが、まずは、三半規管について解説していきたいと思います。

耳の中は「外耳」「中耳」「内耳」という三つに分かれています。
今回ご説明する「三半規管」は、内耳という場所にあります。バランスを保ってくれている平衡感覚をつかさどる器官です。

三半規管は名前の通り三つの管があり、総称で三半規管と呼ばれています。この三半規管には、リンパ液が入っており、身体が動くことでリンパ液が流れ、体が傾いたりすることで、中のセンサーが反応し、姿勢を自動で調節してくれています。すごい機能ですよね!

また、内耳にはもう一つ耳石器と呼ばれるものがあります。この中には、耳石という石が詰まっています。
身体を動かすことによって、この耳石が動いて横や縦の直線運動を感知しています。この感知により、前庭感覚(平衡感覚)という自身の身体の傾きやスピード、回転を感じる感覚を得ることができます。

つまり瞬間の体の動きを察知し、体の筋肉を調整して、倒れないようにバランスをとっているため、この三半規管の機能が崩れると乗り物酔いやめまいの原因になるんです。

前庭覚(平衡感覚)とは

平衡感覚とは、身体がバランスをとるときに働く感覚のことで、主に姿勢のコントロールに関わっています。

姿勢の崩れや身体の慢性的な痛みなどは、この平衡感覚が乱れていることで起きている場合もあります。

先ほどの項目でお伝えした耳の中にある三半規管や耳石器と呼ばれる部位がセンサーになっており、重力や加速度を感知し、身体のバランスを調節します。

平衡感覚の主な働き

①脳の目覚めを調節する働き

②バランスを取る働き

③ボディイメージ(自身の身体を把握し、動かす)の発達を促す働き

④目の動きをサポートする働き

⑤重力に対して抗い姿勢を保つ働き

三半規管が機能低下する原因

自律神経の乱れ

今の社会でストレスを抱えている方がほとんどだと思います。

精神的なストレスや肉体的なストレスなど、とても身体に負担がかかっています。

ストレスが多くなり身体が疲弊している時は、上手く自律神経が働いていない可能性があります。

特に交感神経ばかりが働いている状態が続くと三半規管への血液量が不足します。ストレスホルモンが分泌されると血管が収縮し血流も悪くなってしまいます。


ストレスが多くかかっている

ストレスが多い生活を送っていると、アドレナリンという興奮性のホルモンが多く分泌されてしまいます。

興奮性のホルモンが多量に分泌されると、血管が細くなり血流が悪くなってしまいます。

血流が悪くなると三半規管に送られる血液も少なくなってしまい、三半規管の機能低下にもつながってしまいます。

苦悩を低下させないためにも、適度な運動で身体を刺激し、栄養が偏らない食生活を意識しましょう!

加齢による衰え

年を重ねるにつれ、視覚とリンパ液の情報のズレが生じるような行動が少なくなっていきます。少なくなることで、本来の機能が使われず、三半規管が衰えて弱っていきます。

回転するような動きやブランコ、ジェットコースターなどのアトラクションで酔うなど、普段慣れていない動きすると気持ちが悪くなったりすることは、三半規管が衰えているからです。

三半規管に刺激が入るような動きをして、本来の力を取り戻しましょう!

三半規管を鍛えるトレーニング

バランスディスクトレーニング

腰回しトレーニング

最初にご紹介するのは、バランスディスクの上でフラフープを回すように腰を回すトレーニングです。

腰回しトレーニングのやり方

バランスディスクの上に立ち、時計回りと反時計回りにくるっと腰を回します。
時計回りと反時計回りでどちらの方が回しやすいかチェックします。回しやすかった方から10回程度腰を回しましょう。次に回しにくかった方に10回程度回します。
3セットほど繰り返し行ってみましょう。出来るようになってきたら目を瞑り閉眼でもチャレンジしてください!

【腰回しトレーニングのポイント】

  • 慣れない最初は無理のないように壁に頼ったり、たまに離して感覚をつかみましょう!
  • 回しやすい方から回していくのが重要です。回しやすい方から回すと回しにくかった方も自然と回しやすくなります!
  • グラグラすることが目的でもあるので、グラグラしているのはダメだと思わず楽しく行ってみてください!

片足上げトレーニング

腰回しトレーニングが出来たら、片足立ちにチャレンジしてみましょう!内腿の筋肉とお尻の筋肉の活性化が狙いのトレーニングになります。

片足立ちトレーニングのやり方

最初に地面の上で開眼と閉眼の片足立ちチェックをしてみましょう。
バランスディスクの上に立ち、片足立ちになりましょう。右足で片足立ち、左足で片足立ち最初に片足立ちがしやすかった方をチェックしましょう。
やりやすかった方から足がだるくならない程度に片足立ちキープしてみましょう。反対の足も同様にだるくならない程度にキープします。
3セットほど繰り返し、できるようになったら目を瞑って閉眼片足立ちをチャレンジしてみましょう!
終わったら地面の上で再度チェックすると開眼、閉眼ともに片足立ちが安定しているはずです!

【片足立ちトレーニングのポイント】

  • 腰回しのトレーニングよりもグラつきやすいので、最初は壁を使って行いましょう。
  • 閉眼で行う際は、頭の中で自分がぐらぐらせず綺麗に片足立ちできている姿を想像しながら行うことでボディイメージが整っていきます。

後ろ歩きトレーニング

後ろ歩き

次にご紹介するのは、後ろ歩きトレーニングです。

この後ろ歩きトレーニングは、バランス感覚を養います。つまり平衡感覚のトレーニングとも言えます。

慣れないうちは、転倒したりする危険もあるので、つまずかないように気を付けながら行っていきましょう。

後ろ歩きトレーニングのやり方

まず、周りにつまずいたりするようなものがないか確認してから行いましょう。
後ろ歩きができるスペースを確保したら、まっすぐ正面を向いて後ろに歩いていきましょう。
最初は、ゆっくりからスタートして出来るようになったら、歩くスピードを速くしていきましょう!
スムーズに歩けるようになったら、目を閉じて閉眼の後ろ歩きにもチャレンジしてみましょう!

後ろ歩きクロス

次にご紹介するのは、後ろ歩きを足をクロスして行うトレーニングです。

この後ろ歩きクロストレーニングは、先ほどの後ろ歩きよりも難易度が高めなので難しく感じる方も多いと思いますが頑張ってチャレンジしてみましょう!

慣れないうちは、転倒したりする危険もあるので、つまずかないように気を付けながら行っていきましょう。

後ろ歩きクロストレーニングのやり方

まず、周りにつまずいたりするようなものがないか確認してから行いましょう。
後ろ歩きができるスペースを確保したら、目印になる線や物をまたぐようにまっすぐ正面を向いて足をクロスしながら後ろに歩いていきましょう。
最初は、ゆっくりからスタートして出来るようになったら、歩くスピードを速くしていきましょう!
スムーズに歩けるようになったら、目を閉じて閉眼の後ろ歩きにもチャレンジしてみましょう!

眼のトレーニング

最後に紹介するのは、目のトレーニングです。

一見関係なさそうな眼のトレーニングですが、三半規管にも平衡感覚にもとても大きな影響力を持っています。

眼球をしっかり動かせるように毎日の日課にしてみましょう。

眼球トレーニングのやり方

まず腕を伸ばし切って顔の前で親指を立てます。
画像のようにまずは左右にゆっくり動かします。頭は動かさず、目だけで指先を追うようにします。
つぎに親指をを上下に動かします。同じく目だけで指先を追います。
つぎに親指をを右斜め上、左斜め下に動かします。同じく目だけで指先を追います。
つぎに親指をを左斜め上、右斜め下に動かします。同じく目だけで指先を追います。
最後に寄り目の運動です。指がぼやけたり二重に見える手前まで顔に近づけ、そのあとに指を遠ざけ遠くを見ます。
慣れてきたら、手の動きをスピードアップさせてみましょう。
今すぐお問合せしてトライアルコースへ!
初回限定お得なコースをご用意しております。

7,000円で食事指導から運動までサポートいたします。痩せたい。腰が痛い。食事改善したい。トータルサポートいたします。運動メインで行いたい方は5,000円のプランもご用意しております。ぜひお問合せください。

お申込みはこちら
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。